「フードコミュニティ」は、個人情報の適切な取扱いに規範を示すべき立場にあるとの理念の下、個人情報を適切に取り扱うことの重要性を認識し、個人情報保護方針を定め、役員及び従業員が一体となってこれを遵守し、個人情報の保護、及び個人の権利の保護に万全を尽くして参ります。
1,個人情報を取得するに当たっては、その利用目的をできる限り特定し、その目的の達成に必要な限度において個人情報を取得致します。
2,個人情報を本人から直接、書面によって取得する場合には、利用目的等をお知らせした上で、必要な範囲で個人情報を取得致します。
3、個人情報の利用は、本人が同意を与えた利用目的の範囲内で行います。また、目的外利用を行わない為、必要な対策を講じる手順を確立し、
実施いたします。
4,保有する個人情報を利用目的に応じた必要な範囲内において、正確、かつ最新の状態で管理致します。
5,取得した個人情報の漏洩、滅失、不正アクセスが生じないよう、適切な措置を講じます。
6,保有する個人情報についての苦情・相談は、「フードコミュニティ」に連絡して頂くことにより、これに対応致します。
7,個人情報の取り扱いに関する法令、国が定める方針、その他の規範を遵守致します。
8、個人情報保護マネジメントシステムを定め、これを定期的に見直し、継続的に改善致します。
規定日 2020年4月1日
NPO法人フードコミュニティ
代表:中臺 博
個人情報の取り扱いに関する告知
取得した開示対象個人情報は、次の目的の範囲内で使用致します。
なお、次の目的の範囲に含まれていない利用目的が生じた時は、直接取得の場合はご本人に利用目的について同意を得た上で、それ以外の手段で取得した場合には利用目的を公表したうえで、利用致します。
1,対象となる情報
・フードコミュニティが入手した個人情報(氏名・生年月日・性別・年齢・連絡先等)
2,利用目的
・食材などを提供するため、郵便、電話、電子メールなどの方法によりお知らせすること。
・フードコミュニティの活動における課題や、ご利用される方の満足度、次回への要望調査のためのアンケート調査の実施。
・フードコミュニティの活動報告(この場合、男女比率や年齢別の部分報告のみに使用するため、氏名等、個人が特定される情報は提示しません。)
3,個人情報の第三者への提供について
・助成を受けている団体・及び企業に対し、個人が特定できない範囲での食糧支援者の男女比率・年齢別の分布などを報告する場合を除き、本人の同
意を得ずに「フードコミュニティ」にご提供頂く個人情報を第三者に提供することはありません。
取得した個人情報については、必要なセキュリティ対策を講じ、個人識別が可能な状態で第三者に提供・委託することはありません。
【個人情報の開示等に関する請求について】
お提供頂いた個人データに関して、本人またはその代理人から、開示・訂正・削除・利用停止等(以下「開示等」と言います)の請求があった場合
は、お申し出頂いた方がご本人であることを確認した上で、合理的な期間及び範囲で回答致します。
但し、以下に記載する場合は非開示とさせて頂きます。非開示を決定した場合は、その旨理由を付して通知させて頂きます。
・保有個人データのご本人であることが確認できない場合
・代理人による申請に際して、代理権が確認できな場合
・申込書面に不備があった場合、または当方の受付方法に従った請求ではない場合
・本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害する恐れがある場合
・「フードコミュニティ」業務の適正実施に著しく支障を及ぼす恐れがある場合
・他の法令に違反することとなる場合
・その他、個人情報保護法に基づき開示等の義務を負わない場合
【開示等の受付方法・窓口】
個人情報に関するお問い合わせは、以下の窓口にて受付致します。
〈受付窓口〉
住所:〒252-0335
相模原市南区下溝2103-25
NPO法人フードコミュニティ
担当:中臺(なかだい)博
電話:070-4481-4054
当社では、個人情報の取得は、適法かつ公正な手段で行います。
個人情報に関するお問い合わせ
お客様の個人情報の開示・訂正・削除等に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
その他の事項
アクセス情報について
当サイトでは、より良いサービスをご提供させて頂くために、アクセスログ情報を取得する場合がございます。予めご了承下さい。アクセスログの取得はお客様の個人情報を特定することを目的としたものではありません。
クッキーについて
当サイトでは、より快適にご利用して頂くために、サイトの一部でクッキー (Cookie)を使用しております。クッキー及びIPアドレス情報については、それら単独では特定の個人を識別することができないため、個人情報とは考えておりません。なお、クッキー情報については、ブラウザの設定で拒否することが可能です。